
当社は7割くらい「強者の戦略」をやっていたように思います。自分の感覚を
頼りに何となく戦略や人の意見を取り入れながらやっていたわけです。
「強者の戦略」というものを知らなかったから、よかれと思ってやってきました。
でもそれが「強者の戦略」だったとすれば・・・ずいぶん無駄なことに
時間もお金も使っていたんだなと反省しています。帰ったらすぐに見直します!
(飲食店経営N様)
世の中は「強者の戦略」のほうが横行しています。事業が成功しだしてくると
社長業をしている人たちが大好きな誘い文句が飛び出してきます。それにのせられ
ついつい「強者の戦略」に手を出してしまうのです。景気のよい時代ならまだしも
この厳しい時代では、そんな誘い文句にのってしまっては実りはありません。
やっぱり気づき!気づきを持つことが大切ですね。
|
スタッフで話をするといつも質をあげることの話ばかりをしていました。質も大事
だけれどいくら質をあげても認知度が低いうえにアピールもしなければお客様は
来てくれないし、知らないのだから来るはずがない。
商品力より営業力、そこに着眼点を持っていくべきだったのだとセミナーに参加し
て痛感しました。二乗作用がきいてくるというところを意識しながらお客様への
アピールの作戦を考えていこうと思います。 (整骨院スタッフG様)
「ピタゴラスの定理」にヒントを得たランチェスター戦略の考えは、本当に面白いもの
ですよ。お若いうちに気づかれたというのは将来にむけての財産になると思います。
これから益々勉強され、ご活躍されることをご期待いたします。
|
ランチェスター戦略なんて始めて聞きました。私は公務員で起業をめざして
いる訳でもありません。でも、なんだか話を聞いているとワクワクしてもっと
知りたいという気になりました。これは、別に起業じゃなくても応用できるも
ので私の仕事にもプライベートな生き方にも繋がるものだと思いました。
これから勉強していきたいし、即実践できるところは明日からでもやりたいと
思います。 (教職員H様)
ランチェスターに興味をもっていただきとても嬉しく思います。のみ込みが早く
話しているこちらが楽しくなるような時間でした。私がこの普及活動をする中で
とくに起業を考えている方とか経営者に限定しているわけではありません。
ただ、そういう方じゃないと興味を持っていただけないのじゃないかと漠然とですが
思っておりました。でも今回教職員の方にこのようなご意見をいただけたことは
益々私の意欲に火がついたことは言うまでもありません。
|
こういう厳しい時期にランチェスター戦略の話を聞くことが出来て本当によかっ
た。ランチェスター戦略がこれほどまでに経営に直結しているものとは知らなかっ
た。特に質×量の話には感銘を覚えた。ウチには量はあるから質!質を高める
のは難しいことだろうけれど、量があるんだからやってみようかという気持ちにな
った。これからの会社経営に大いに活かしていきたいと思う。
今日という今にこの話を聞けたことに感謝します。 (運送会社経営O様)
こちらこそ感謝申し上げます。短い時間の話の中からこういった感想を
持たれるというその間隔はこちらが羨ましく思うほどです。
|
戦略的な話を望まれるクライアント様が沢山おられます。しかし、ウチでは経理
上の話は出来ても経営戦略の話は出来ないのが現実です。
ぜひうちのクライアントさんにもランチェスター戦略を取り入れてもらいたいと思い
ます。これから大内さんとタイアップしてやっていくことを検討していきたいと思い
ますのでご相談させてください。 (会計事務所勤務K様)
経営戦略についてとなると本などは沢山あるわりにセミナーや相談を
受け付けているところというのは少ないのではないでしょうか。
そういったことを望まれている経営者の方がおられるのであれば
私は喜んでご挨拶させていただきます。
心の中では望んでいらっしゃる方が多いということですね。
これからランチェスター戦略を広めることで地域社会に
貢献していきたいと考えている私にとってとても心強いご意見です。
|
多店舗経営をしていますが、店ごとに品揃えを変えるとか
店ごとの客層を掴むなど、ランチェスター的に
もう一度見直してみたいと思いました。 (コンビニ経営H様)
今までも当然やっていたとのことですが、
ランチェスター戦略との出合いによって
更なる絞り込み、更なるステップアップとなれば幸いです。
|
経営塾に参加するとリアルタイムにウチの内容にぴったりはまっていて、
いつも自分のところのことをやっていただいているように感じています。
(飲食店経営W様)
ランチェスター戦略的なものを天性でお持ちなのだと思います。
ですからピンとくるし、ランチェスター戦略を学ぶ前からその方向へ
進んでいらっしゃったのでしょう。
今まで勘に頼っていた部分をランチェスター戦略へ転換されれば
益々のご発展ご繁栄につながることと思います。
|
“ランチェスター”という言葉の響きがいいね! (保険代理店経営G様)
こういう間隔で取り組んでいくことはとても大切なことではないかという考えが
年を経るごとに強くなってきています。
仕事でも趣味に対してでも、こういう間隔を自分の中で上手に
消化していければ、成功や満足感につながっていくと思っています。
|
お話をお聞きしているとランチェスター戦略というのは、
何か私レベルでも出来そうな感じに思えてしまいます。
けど、そう見えて中々・・・続けていくという難しさもあるのでしょうし・・・
大内さんのアドバイスを受けながらなら出来るかもしれない、と思っています。
これからもよろしくお願いします。 (菓子店経営U様)
こちらこそよろしくお願いいたします。
「簡単そうだけど、継続が難しい」というランチェスター戦略の真髄を
ご理解いただけたようですね。
だからはまってしまう・・・のがランチェスターでもあります。
私もまだまだ勉強しながらですが、お役に立てるよう頑張ります。
|
まだまだ私自身、ランチェスター戦略を理解するレベルには到底達していませ
んが、これをベースに考えてみたところ、ある問題点が浮き彫りになりました。
出来るところから少しずつでも改善し取組んでいこうと今皆で頑張っています。
(産廃業経営I様)
私の経営塾から、自社の問題点を見出していかれるところなど
素晴らしいランチェスター的間隔をお持ちなのだと思います。
まずは出来るところからの取組み、そしてステップアップを!
|
今までランチェスターというものを知らなかったが、何やらそれを
活用すると良いように感じました。。。
しかし、それをじゃあどのようにして自分の会社に
反映させていったらよいのか。。。となると難しい気がします。。。
(通信会社勤務Y様)
まずは知ることが大事です。
“ランチェスター戦略”を知ったというのが財産ではないでしょうか。
|
今まで経営理念とか戦略とか考えたことも無かったのですが、
ここでお話を伺って自分の仕事を振り返ってみると、
弱者の最たるものであることに気づきました。
また私の商品が、商品戦略にはまっていることが分かりました。
今後自分はこれでやっていこうと再確認し、自信が持てるようになりました。
(化粧品店経営R様)
この経営塾が“気づき”となったことを嬉しく思います。
|
経営者ではないけれど、ランチェスター戦略を個レベルで活用していくのも
自分の活性につながると思うし、それが会社のためにもなると感じています。
(不動産会社勤務F様)
「ランチェスター戦略」はもともとは戦争に用いられた戦略です。
それを経営に応用しようということで使われているわけですから
もちろん、個レベルの「個人の実りある人生を」というところにも充分に
応用可能だと思います。
私も「ランチェスター戦略」との出合いで人生がずいぶん変わりました。
|
セミナーを聞いたりしてもひとりでは中々だけれど、
“三人寄れば文殊の智恵”というように何かになるのではないかと
三人で出席させていただきました。
自社に持ち帰り何が出来るのかというところを考えたいと思います。
(不動産会社経営T様)
もちろん経営者側だけでなく、社員の皆さんとの協力があれば
上を目指すことが容易になりますね。
|
“ランチェスター”って何やらよさげではありませんか?
面白そうだし、自社に活かしていきたいと思います。
(不動産会社経営U様)
「ランチェスター戦略」入門として、それを「よさげ」や「面白そう」と思えることが
とても意味のあることです。
|
1位作りが大切だというのは、聞いたことがあるけれど
経営塾に参加してその理由に納得しました。
私も1位作りを意識して取組んでいきたいと思います。 (飲食店経営M様)
1位作りの大切さは多くの人が説いています。
仰るとおり、まずは意識して取組むことがスタートだと思います。
それでは、実際どのようにするべき?、どこでの1位をとればいい?・・・と
悩まれたときは、ぜひご相談ください。
身近にそれを教えてくれるところがないというのが現実ではないでしょうか。
|
ランチェスター戦略って戦争に使われた戦略だから、何か凄く抵抗があって
今まで避けていました。でも経営塾に参加してそのイメージが変わりました。
参加して本当に良かったと思っています。
これからも継続して勉強していくので、よろしくお願いします。
(サービス業経営J様)
なるほどそこに抵抗を感じられる方もいらっしゃるのですね。
これから「ランチェスター戦略」の普及活動をしていく上でとても参考になります。
ありがとうございます。
|
|

ホット・ブレーン(株)は地球温暖化防止国民運動、チャレンジ25キャンペーンに参加し、積極的に取組んでおります。 |